Resolve oneself #13『The Jungle Book』with nihongo

Akela never raised his head from his paws, but went on with the monotonous cry: “Look well!”

The Jungle Book
  1. Japanese grammar
  2. subject: アキーラ
  3. predicate: たいどをかえない
日本語訳:
アキーラは頭をあげることなく、一本調子のほえ声を続けました。
「よく見ろ!」
  • Kanji
  • 一本調子 / Ipponchōshi (いっぽんちょうし, monotone, unvaried tone)

A muffled roar came up from behind the rocks—the voice of Shere Khan crying: “The cub is mine. Give him to me. What have the Free People to do with a man’s cub?”

  1. subject: シア・カーン
  2. predicate: もとめる
  3. modifier: こどもを
押し殺した唸り声が岩山の向こうから聞こえました。
シア・カーンの声が言います。「その子供は私のものだ。私に彼を渡せ。フリーピープルが人間の子供に何をする必要があるのだ?」

Akela never even twitched his ears.

アキーラは耳を動かす事さえしませんでした。

All he said was: “Look well, O Wolves! What have the Free People to do with the orders of any save the Free People? Look well!”

彼はただ言いました。
「よく見ろ、オオカミたちよ!我々以外の誰かの命令を、フリーピープルが聞く必要があるか?よく見ろ!」

There was a chorus of deep growls, and a young wolf in his fourth year flung back Shere Khan’s question to Akela: “What have the Free People to do with a man’s cub?”

  1. subject: わかいオオカミ
  2. predicate: ぎもんをもつ
うなり声の合唱が起こりました。一匹の若い4歳のオオカミがシア・カーンの質問をアキーラに投げ返しました。
「フリーピープルが人間の子供に何をする必要があるのです?」
  • 疑問を持つ / Gimon o motsu (ぎもんをもつ, Have doubts)

Now, the Law of the Jungle lays down that if there is any dispute as to the right of a cub to be accepted by the Pack, he must be spoken for by at least two members of the Pack who are not his father and mother.

さて、ジャングルの法が定めるところによると、群れが受け入れる子供の権利に少しでも議論があるならば、両親以外の少なくとも群れの二人のメンバーがその子供を弁護しなければなりません。
  • 弁護する / Bengoshiru (べんごする, Defend)

“Who speaks for this cub?” said Akela. “Among the Free People who speaks?”

「フリーピープルの中で、誰がこの子供を弁護する?」アキーラが言いました。

There was no answer and Mother Wolf got ready for what she knew would be her last fight, if things came to fighting.

返答がありませんでした。
母オオカミは覚悟しました。もし戦いになれば、自分の最期の戦いになると分かったからです。
  • 覚悟する / Kakugo suru (かくごする, Resolve oneself)

Reference : The Jungle Book by Rudyard Kipling (project gutenberg)
English Story With Easy Japanese Translation